きれいにし過ぎるのも問題?
現在、日本人の約3割が、アトピー性皮膚炎や、花粉症などの、
アレルギー性疾患を、罹患していると言われている。
特に、子どもたちの間では、その傾向が強まっており、
10歳未満の約4割が、何らかのアレルギー性症状に悩まされている。
しかし、これらのアレルギー性症状は、昔からあったものではない。
2回目の東京オリンピック開催が、話題になっているが、
その頃は、日本にはアレルギーがほとんどなかったのである。
今日の状況に至った要因は、住環境の変化や、食生活の欧米化など様々だが、
物質的に便利に、そして、豊かになることで、置き忘れてしまったものも、
あるということを、そろそろ私たちは、理解する必要があるのではないだろうか。
人間の身体に、細菌やウイルスが入った時、
それに対抗するため、”IgE抗体” が、形成されるようになっている。
このIgE抗体が、細菌やウイルスを退治することを、
免疫というわけだが、アレルギー症状というのは、この免疫反応が、
本来は無害なものに対してまで、敏感に働くことで起こるものだ。
その原因となる物質を、アレルゲンと呼ぶ。
かつては、鼻水を袖ですすり、カピカピになっている子どもが多くいたものだが、
現在そのような子どもは、ほとんど目にしない。
また、砂場で遊んだり、どろんこになっている子どもを、目にすることも少なくなった。
家に帰れば、必ず石鹸で手洗いをし、うがいをする。
きれいにしているはずなのに、アレルギーになる子どもは増えている。
その理由は、過剰な清潔志向が、身体を守ってくれる、
「皮膚常在菌」 まで、死滅させているのである。
そもそも、ウイルスや微生物が、人間に感染すると、
アレルギー反応を抑えることが判っており、近年、保険適用された、
花粉症対策の、「舌下免疫療法」 は、これを応用したものだ。
過剰に清潔にすることが、アレルゲンが侵入しやすい身体を作り、
アレルギー症状が流行する、そんな皮肉な結果を、生んでしまったのである...
関連記事
・寝る子は育つは本当か?
・食事中はテレビを消した方がいい?
・過保護がアレルギーの原因?
・ジュースの飲み過ぎは、キレる子どもを育てる?
・きれいにし過ぎるのも問題?
・インフルエンザの、正しい予防策
・母乳が食物アレルギーを防ぐ?