これから求められる、治験コーディネーター!

 

 

 

 

 

※ 治験の流れについては、こちらより → 治験のバイト、参加〜完了までの流れ!〜報酬についても〜

 

 

 

 

治験コーディネーター(通称CRC)は、
治験実施施設で治験の進行をサポートするスタッフのことだ。

 

 

治験が円滑に行われるよう、事務的業務を始め、
チーム間の運営の調整を進めるとても重要な仕事である。

 

 

治験コーディネーターという資格があるわけではないが、
主には看護師資格者や薬剤師資格者、または、臨床検査技師がその役割を果たしている。

 

 

最近では治験の時だけではなく、様々な段階での臨床試験にも参加している。

 

 

業務内容は幅広く、患者へのインフォームドコンセントや、
治験参加者の管理やケア、症例報告書の作成などである。

 

 

症状に関する知識もさることながら、コミュニケーション能力が非常に重要であり、
特に、治験参加者の精神的不安に対するケアが求められる仕事である。

 

 

治験参加者にとってはもっとも身近な存在であるため、
後から問題にならないためにも、治験コーディネーターの重要性は増す一方だ。

 

 

しかしその反面、治験コーディネーターの養成は進んでいるとは言えず、
業界団体が講座などを開催してはいるものの、資格制度の開設が急務となっている。

 

 

一人で多くの病院などを担当するケースも多く、
関係を築かないといけない関係者も増える一方で、かなり大変な仕事だ。

 

 

看護師や薬剤師の割合が高いので、
比較的女性の割合が高いが、近年は男性の割合も増えつつある。

 

 

社会的地位の確立のため、関係者の一層の努力に期待したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

治験のバイトに参加するなら、まずは会員登録を!

 

 

 

・全国で、治験ボランティアをお探しなら、JCVN

・大阪で、治験ボランティアをお探しなら、インクロム

・AGAの治験なら、インクロムAGA

 

 

 


 

参加者の満足度95%以上、大阪で治験ボランティアをお探しなら、『インクロム』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

治験バイトの流れや報酬について
治験とは何か?
治験モニターになるには?
これから求められる、治験コーディネーター
適応外薬とは何か?
ローカルルールがまかり通る、日本の治験の現状
減り続ける、国内の治験
ファースト・イン・ヒューマン試験とは何か?