アルコールで身を滅ぼした、2人の有名作家!
「ギムレットには早すぎる」 の言葉で有名な小説、『ロング・グッドバイ』
この作品を書いたハードボイルド作家、”レイモンド・チャンドラー” は、
他の小説でも、主人公の男らしさを強調するために、
アルコール飲料を、しばしば登場させている。
しかし、チャンドラー本人の晩年は、
作品の登場人物とは、似ても似つかぬ生活を送っている。
妻に先立たれたのをきっかけに、
アルコールに溺れ、うつ病を発症し、自殺未遂も起こしてしまう。
44歳で推理小説を書き始め、ハードボイルドの基礎を築いた、
偉大な作家の創作意欲を減退させ、不遇な晩年を送らせた原因の1つが、
アルコールだったことは間違いない。
また、ノーベル賞作家、”アーネスト・ヘミングウェイ” は、
酒を愛し、フローズン・ダイキリやモヒート、ドライ・マティーニと、
彼ゆかりのカクテルが、今日も、世界中のバーで飲み継がれている。
釣りと狩りを愛し、男らしさを前面に出したライフスタイルで知られた、
ヘミングウェイも、晩年は重いうつ病に罹患し、入退院を繰り返しながら、
最終的には、猟銃による自殺で、非業の最期を遂げている。
背景には、長年に渡る大量のアルコール摂取が影響していたことは、想像に難くない。
「男の中の男」 を創作し、自らもそのように振舞いながら、
揃ってアルコールと、うつによって、栄光のキャリアを台無しにして、
身を滅ぼしている。
作品の中で、強い男を一貫して描いているのは、
自身の弱さの、裏返しだったのかもしれない。
今日も、世界中で根強い人気を誇る2人だが、
作品だけではない、2人の姿から学べる部分も、多いと言えるだろう。
関連記事
・アルコール依存症は、どんな風に進行する?
・アルコール依存症と、生活環境(原因)について
・アルコール依存症の治療
・アルコール依存症は、否認の病気!
・アルコール依存は、遺伝しやすい?
・アルコールと自殺の関係
・アルコールで身を滅ぼした、2人の有名作家