タバコの害について知ろう!
街のあちこちで喫煙禁止が進み、せちがらい世の中になっている昨今だが、
「タバコは身体にいい」 と思って吸っている喫煙者は、
ほとんどいないといって過言ではないだろう。
ストレス社会の中、タバコでも吸わないと、
やってられないと思う気持ちは、喫煙者に多かれ少なかれ共通している。
タバコを吸うことが、がんの発生に直接つながっているかどうかは、
最高裁の判例をもってしても、必ずしも断言されているわけではない。
しかし、様々な病気の発症率が高まるリスクに関しては、
否定しようもない事実なのだ。
タバコの害というと、呼吸器系の問題ばかりが強調されるきらいがあったが、
最近では、生活習慣病と密接に関連していることが、判明している。
例えば、喫煙者は、朝食抜きで砂糖入りのコーヒーを、
1日2杯以上飲む確率が、非喫煙者の倍近くいるというデータもある。
また、「禁煙すると太る」 と、まことしやかに言われるが、
喫煙者の方が、非喫煙者よりも、BMI(肥満度)指数が高いことも判明している。
禁煙することは、ダイエットを計画的にやる上でも、欠かせないものなのだ。
少子高齢化が進む中、独居老人や、一人暮らしの中年が増えている。
裏を返せば、自分の健康を、自分一人で、
守っていかなければならない人が、増えているということだ。
一人暮らしの孤独死が、社会問題になりつつある社会の現状で、
自らの健康寿命を守っていく上で、禁煙は、必要不可欠なものになってきている。
タバコの害については、ほとんどの人が理解していることなので、
喫煙者は、吸う原因を他に求めず、真正面から、
「本当にそれでいいのか」 と、向き合ってみよう。
関連記事
・タバコの害について知ろう
・新しい禁煙方法はあるか?
・禁煙外来の治療の流れ
・禁煙を続けるコツは何か?
・禁煙を成功させるために
・禁煙の効果とメリット
・禁煙にかかる費用はいくら?