ファースト・イン・ヒューマン試験とは何か?

 

 

 

 

 

※ 治験の流れについては、こちらより → 治験のバイト、参加〜完了までの流れ!〜報酬についても〜

 

 

 

 

ファースト・イン・ヒューマン試験とは、文字通り、
「世界で初めて、人体に新規薬物を投与する」 臨床試験のことである。

 

 

国際的なガイドラインはすでに出ているが、各分野の専門家、
例えば、毒性の専門家の助言などが必要で、さらに人出がかかる。

 

 

また、いざ、この試験を実施しようとするとなれば、
救急体制や、集中治療体制も必要となるし、
質の高い審査も、被験者保護の観点から、重要となってくる。

 

 

実施する側の治験責任医師のレベルや、
治験コーディネーターのレベルも、国際的な力量が必要とされる。

 

 

医療現場の課題として、英語力の不足が挙げられるが、
こういった国際的なものになると尚更で、
国際共同治験の場に慣れることが、まず求められている。

 

 

国際共同治験を受け入れる環境を整えることは、
企業や医療現場だけでは限界があり、国の積極的な政策が、
求められていることは、言うまでもない。

 

 

厚生労働省は、ファースト・イン・ヒューマン試験を推進することで、
治験空洞化の現状を、変えようとしているが、その為には、
国民に対し、「治験の必要性」 を、もっと効果的に告知していく必要があるだろう。

 

 

しかし、基礎研究を、臨床の現場に橋渡しする、
システムの確立が進みつつあることは、大きな前進と言える。

 

 

こういった方面専門の、ベンチャー企業の増加も大きい。

 

 

これらによって、早く新薬が社会に出ることで、
今まで治らなかった病気が、治ることも出てくるはず。

 

 

様々な問題を乗り越え、世界をリードしていく気持ちで、
関係者の方々には、頑張ってもらいたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

治験のバイトに参加するなら、まずは会員登録を!

 

 

 

・全国で、治験ボランティアをお探しなら、JCVN

・大阪で、治験ボランティアをお探しなら、インクロム

・AGAの治験なら、インクロムAGA

 

 

 


 

参加者の満足度95%以上、大阪で治験ボランティアをお探しなら、『インクロム』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

治験バイトの流れや報酬について
治験とは何か?
治験モニターになるには?
これから求められる、治験コーディネーター
適応外薬とは何か?
ローカルルールがまかり通る、日本の治験の現状
減り続ける、国内の治験
ファースト・イン・ヒューマン試験とは何か?