乳幼児がかかりやすい、水いぼに注意!

 

 

 

 

 

 

言うまでもないが、乳幼児の皮膚は、大人よりも、
はるかにデリケートにできている。

 

 

皮脂の分泌が十分ではないため、外部からの刺激をブロックする力も弱く、
あせもや、ただれなどを、起こしやすい。

 

 

特に、夏は要注意だ。

 

 

保育園生活でなりやすい病気の1つに、「水いぼ」 という、皮膚疾患がある。

 

 

真ん中にくぼみのある、柔らかいイボで、痛みやかゆみはなく、
脇の下や、膝の裏など、皮膚がこすれあう場所に、できやすいのが特徴だ。

 

 

小学校に入るぐらいになれば、ウイルスに対する免疫もできているので、
なることは少ないが、それまでは結構なりやすい。

 

 

困ったことに、人に感染してしまうので、それらしきものが見つかったら、
早めに受診し、薬を処方してもらうことが肝心だ。

 

 

かつては、プールにも入れなかった病気だが、今日においては、
水を介して他人に感染することはないことが、分かっている。

 

 

感染するのは、直接接触しかないので、もし、水いぼが原因で、
プールを断られるようなことがあったら、きちんと説明してあげよう。

 

 

また、登園禁止になることもない。

 

 

治療に際しては、様々な治療法があり、子どもが痛がらない方法としては、
ピンセットで水いぼを取る方法が、挙げられる。

 

 

いずれにしても、信頼できる皮膚科、あるいは、小児科を見つけておくことが大切だ。

 

 

子どもは残酷なもので、水いぼが原因で、仲間外れにならないとも限らない。
また、親たちの間で、無理解な人間が、歪んだ知識を広める可能性もある。

 

 

おかしいと思う症状が出たら、すぐに対処するようにしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

子どもが病気になった時
子育てでの仕事のダメージを、最小限にするポイント
子どものかかりつけ医の選び方
乳幼児に起こりやすい、ケガに注意
乳幼児がかかりやすい、水いぼに注意
保育園での連続感染に、気をつけよう
保育園生活でなりやすい、目や耳の病気に注意