今後活躍が期待される、『臨床心理士』

 

 

 

 

 

 

 

 

高度化・複雑化が進む現代社会において、
日頃のストレスを軽減するため、多くの専門職が生まれている。

 

 

臨床心理学に基づく専門職は、『心理カウンセラー』 や、
『サイコセラピスト』 などがあるが、『臨床心理士』 もその1つで、
近年では、小説の題材に使われるなど注目を集めている。

 

 

現在の日本では、心理学に関する国家資格がないが、
最も権威のある資格が、臨床心理士と言われている。

 

 

その理由として、臨床心理士になるには、
心理学を専攻する、指定された大学院修士課程を修了し、資格試験を受け、
財団法人日本臨床心理士認定協会の、認定を受けなければならないからだ。

 

 

資格取得後も、5年ごとに更新審査が行われるのが特徴で、
常に、研修や研究が義務付けられている。

 

 

国家資格でないからこその、特徴かもしれないが、医療関係だけでなく、
一度取ってしまえば、永久にそれが保証されるような、様々な国家資格も、
そういった更新制度を設けることが、必要となっているのではないだろうか。

 

 

臨床心理士の働く場は、現在多岐に渡っており、
病院やクリニック、リハビリセンターなどを筆頭に、
児童相談所や養護老人施設、司法関係や企業内健康センター、
さらには、大学の心理センターなどがある。

 

 

地域医療の充実が求められている中、特にこれからは、
地域での研修会や講演・相談会に、臨床心理士は、不可欠な存在となるだろう。

 

 

よろず相談会状態になって、臨床心理士としての専門外な部分も、
出てくるかもしれないが、それだけ、人知れず自分の悩みを相談したい人達は、増えている。

 

 

どのような現場で働くかによって、大きく収入の差があるのが現状だが、
待遇改善を進め、国民の身近な存在となるべく、これからの活動が注目される職業だ。

 

 

 

 

 

 

医療の仕事、資格取得の総合サイト、『ケア資格ナビ』 のご紹介!

 

 

医療の仕事の資格取得スクール、資料一括請求ができます!

 

 

日本全国から検索できますので、あなたのお住まい近くのスクールで探せます♪
(下のバナーは、実務者研修の講座ですが、「ケアマネジャー」 など、色々あります!)

 

 

 

 

気になったら、とにかくまずは、資料請求を! → 医療の仕事の資格取得なら、『ケア資格ナビ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

医療事務
歯科衛生士
臨床検査技師
鍼灸師
臨床心理士
音楽療法士
法医学医