代表的な遺伝子検査である、出生前診断!
出生前診断とは、赤ちゃんが母親のおなかの中にいる時に、
赤ちゃんの健康状態を知るために、行う検査のことだ。
超音波検査もその1つで、赤ちゃんのほんの小さな変化も、
見逃さないくらい、精密なものになっている。
生まれてくる前の赤ちゃんが持つ、
遺伝的な特徴を調べる検査がほとんどで、社会的な話題を呼んでいる。
最大の目的は、赤ちゃんが生まれてくる前に、病気を少しでも早く診断し、
治療が必要な場合は、最善の手を尽くすことである。
日本においては、年間約1万件の、出生前診断が行われている。
最近、特に注目を浴びているのは、
ダウン症に代表される、染色体異常に関することだ。
これに関する検査の精度は、99%以上と言われている。
親が、生まれてくる子供の健康を願うのは、当然の感情だが、
現実的には、染色体異常が判明した場合に、妊娠の継続をあきらめる妊婦が多い。
出生前診断が取り上げられる場合、
ダウン症も関連して取り上げられることが多いので、
出生前診断は、ダウン症の診断だと思っている人も、少なくない。
しかし、ダウン症と一口にいっても、症状の出方は様々で、
病名だけで、ひとくくりにできるものではない。
出生前診断とダウン症が、セットで取り上げられることが多いのは、
他の病気よりも、診断が容易にできるからである。
現在の、出生前診断で調べることができるのは、まだまだごく一部だ。
赤ちゃんの約3%は、何らかの先天異常を持って生まれてくると言われており、
1歳を過ぎないと判らないものもある。
今後、出生前診断は高度化し、生まれてくる赤ちゃんが持つ、
すべての遺伝子を調べることが、できるようになるかもしれない。
その日がくるまで、人工中絶との関係を、明確にしておく必要があるだろう。
■DeNAライフサイエンスの遺伝子検査キット、『MYCODE』のご紹介!
『MYCODE』は、唾液を採るだけで、病気や体質の遺伝的傾向がわかる、遺伝子検査キットです。
まずは、「MYCODE 公式HP」より、検査キットをお買い求めください。
続いて、唾液を採取して、「ポスト」へ投函。
検査結果とアドバイスは、「Web」でご確認いただけます。
わざわざ病院へ出向かず、好きな時に買えて、好きな時に結果を見られるので、楽ちんです♪
詳しくは「MYCODE 公式HP」でご確認ください。
わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】
関連記事
・遺伝子検査とDNA検査の違い
・遺伝で健康は決まるのか?
・遺伝子検査で進む、オーダーメイド診療
・酒の弱さは遺伝で決まる?
・代表的な遺伝子検査である、出生前診断
・遺伝カウンセリングと、インフォームド・コンセントの違い
・遺伝子検査と、倫理の問題