動物から移る感染症に注意!

 

 

 

 

 

 

 

 

海外旅行に行くと、珍しい動物に触れてみたいものだが、
野生の動物が持つ感染症は、恐ろしいものが多い。

 

 

普通の動物園の感覚で下手に触ろうものなら、
後で、どのような病気に感染するか分からない。

 

 

特に、小さなお子さんと一緒に行く場合は、
保護者は、細心の注意を払うようにしよう。

 

 

動物から移る感染症の代表格は、
「鳥インフルエンザ」・「狂犬病」・「エボラ出血熱」 の3つである。

 

 

いずれも、死に至る可能性の高い恐ろしい病気で、感染予防は必須である。

 

 

予防接種は、通常、現地に渡る前に済ませておくものだが、万が一、
予防接種を行わず、狂犬病ウイルスを持った動物と接触し、噛まれた場合は、
直後にワクチンを連続接種することで、多くの場合、発症を防ぐことができる。

 

 

もしそうなった場合は、諦めずに、医療機関を受診するようにしよう。

 

 

特に、狂犬病は発症した場合、有効な手立てはなく、
確実に、死に至る恐ろしい病気だ。

 

 

名前から、犬だけを避ければいいと思いがちだが、
狂犬病ウイルスを持っているのは、犬だけとは限らない。

 

 

最近では、イタチアナグマによる、狂犬病が流行しているとの情報もある。
(コウモリも狂犬病の感染源として有名なので、こちらも注意していただきたい)

 

 

何にしろ、旅行先では、むやみやたらに動物に触れないことが、肝要だ。
特に、子供連れの場合は、子供を一人にしないように、気をつけよう。

 

 

この他、鳥インフルエンザの場合は、市場で、
生きた鳥に接触することで、感染リスクが高まってしまう。

 

 

また、エボラ出血熱は、オオコウモリが感染源と言われていて、
洞窟などに、面白半分で入らないことだ。

 

 

海外旅行に行って、テンションが高まるのは仕方のないことだが、
後で取り返しのつかないことにならないよう、慎重に行動するよう心がけよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

海外で伝染病にかからないためには
動物から移る感染症に注意
子供連れの海外旅行は、はしか・風疹に注意
マラリアや、デング熱に注意しよう
驚異の感染症、ポリオに注意
感染広がる、「MERS」に注意
発生地域が、特徴的な伝染病