夏バテしやすい人がやりがちなこと.1

 

 

 

 

 

 

夏バテと熱中症は違うものだが、
夏バテを改善せずに放置していると、熱中症に繋がってしまう。

 

 

毎年夏バテを繰り返している人は、対策をきちんと立てておかないと、
取り返しのつかないことになりかねない。

 

 

年々温暖化が進む中、これまで大丈夫だったからといって、
今年が大丈夫な保証は、どこにもないのだから。

 

 

まず、日々のライフスタイルの中でありがちなのが、
部屋の温度を下げすぎることである。

 

 

火照った身体を早く楽にしたいと、部屋の温度を低くし過ぎると、
身体が冷えていることに、気づかなくなるのだ。

 

 

身体が冷えると、全身の血流も悪くなり、
胃腸の働きも弱くなり、食欲低下に繋がる。
また、腰痛なども起こしやすい。

 

 

最近、室温を28℃に設定することが推奨されているのは、
電力の関係だけと思いがちだが、
室温が24℃を下回ると、身体が冷えやすくなること、
28℃以上になると、熱中症のリスクが高まることが、主な理由だ。

 

 

快適と感じる気温は、人それぞれで、一概には言えないことだが、
身体の冷えを自覚することは、夏バテを防ぐ上で、とても大事なことだ。

 

 

エアコンだけに頼っていると、どうしても、身体が冷えやすくなる。
電気代もバカにならず、かといって暑さはしのぎたい。

 

 

扇風機を併用したり、首筋やわきの下など熱のこもりやすい部分を、
うちわで扇いだり、窓にカーテンやすだれをかけるなど、
昔ながらの方法も使い、暑さ対策を進めよう。

 

 

エアコンが効いた室内にこもりきりになると、
暑さへの、対応力や順応力を失ってしまうので、
1時間に数分程度は、外気に触れることも大切だ。

 

 

いずれにしても、身体が冷えすぎないようにすることが、ポイントである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

熱中症とは何か?
熱中症への対策
子供と高齢者は熱中症になりやすい?
経口補水液とスポーツドリンク
夏バテと熱中症.1
夏バテと熱中症.2
夏バテと熱中症.3