妊娠中にぜんそくになったら、どうすればいい?
ぜんそく発作が起こると、酸素を十分に吸入できないため、
身体が低酸素状態になってしまう。
妊娠中の女性がぜんそくに罹患した場合、母親の酸素が不足すると、
胎盤で繋がっている胎児も、当然低酸素状態になる。
胎児の低酸素状態は、流産や発育不良を起こすだけでなく、
脳障害のリスクも高めてしまうので、注意する必要がある。
しかし、ぜんそく治療がきちんと行われていれば、
このようなリスクも低下し、普通と変わることなく、
出産できるので、安心していただきたい。
ぜんそくを持病に持つからといって、出産をあきらめる必要はないのだ。
多くのぜんそく治療薬は、通常量を使用している限り、
胎児に及ぼす影響は、ほとんどない。
妊娠中だからといって、ぜんそく治療を中断するのではなく、
妊娠中もそれまで同様に、きちんとぜんそく治療を進めることが、
何よりも大事なので、覚えておいていただきたい。
一般的に使用されるぜんそく治療薬は、
吸入ステロイド薬が中心で、妊婦が使用しても安全かどうかは、
データできちんと確認されており、日本だけではなく、
欧米でも、ぜんそく治療の柱として位置づけられている。
その他にも、母体や胎児への危険性はないと考えられている、
薬がほとんどだが、ステロイド内服薬を使用した患者からの、
出産においては、早産などのマイナス面もあるとの、
結果報告もあるので、最低限の使用が望ましい。
妊娠しているぜんそく患者、または、周囲の人は、
妊婦が服用している薬が、どのようなものであるか、
きちんと確認しておくことが、安心して出産できるかどうかの、
ポイントであることを覚えておこう。
関連記事
・近年増えている、成人ぜんそくに注意
・発作の起きないぜんそくがある?
・年齢によってぜんそくが違う?
・妊娠中にぜんそくになったら?
・ぜんそくは他人にうつるもの?
・ぜんそくのいろいろな特徴
・ぜんそくに最適な運動は、水泳?