子宮内膜症とは何か?
子宮内膜症は、20代後半から増え始め、
30代前半でピークになる、若い世代に多い病気だ。
子宮内膜、または、それに似た組織が、
本来あるべき、子宮の内側以外の、様々な場所にできる病気で、
月経がある女性の、10人に1人は罹患すると言われている。
最も起きやすい場所が、卵巣で、「チョコレート嚢胞(内膜症性嚢胞)」と呼ばれ、
他には、腹部の臓器を覆う腹膜にできるものを、「腹膜病変」 と、
子宮と直腸の間にできるものを、「ダグラス窩深部病変」 と呼んでいる。
子宮内膜症のきっかけとなるのが、月経血の逆流だ。
通常、月経血は、膣から体外に排出されるものだが、
一部は、卵管を通じて逆流する。
その中に含まれている内膜組織が、
腹膜や卵巣などにくっつき、子宮内膜症を起こすのだ。
月経血の逆流は、誰にでも起こる現象だが、
どういうタイプの人が子宮内膜症になるのかについては、未だに判っていない。
しかし、子宮内膜症に罹患する、ほとんどの人が、
月経痛も発症していることは、見逃せない点だ。
子宮内膜症は、徐々に進行していく病気であるため、
早期の場合は、内診や超音波検査では、見付けることができない。
判断材料としては、月経痛が重い場合、
早期の子宮内膜症の可能性があるということだ。
さらに、将来、子宮内膜症になる可能性は、
月経痛がない人に比べ、約3倍確率が高いと言われている。
また、子宮内膜症は不妊の原因でもあり、
不妊症の、3割〜4割は、子宮内膜症が見付かると言われる。
子宮内膜症の進行や発症を防ぐことは、不妊予防にも繋がるのだ。
20代後半〜30代前半と言えば、
女性にとって、仕事にも恋愛にも一番忙しい時期。
その後の人生を決めてしまうかもしれない一番大切な時期を、
健康で過ごせるよう、注意しておきたい病気の1つだ。
■カラダに不安があれば...人間ドック&検診の、オンライン予約、『MRSO』
マーソ(MRSO)は、人間ドック・脳ドック・PET検査(がん検診)など、
健診の全てを、”オンラインで受け付け” できる、予約サイトです。
マーソ(MRSO)は、掲載医療施設数、プラン数がとても豊富。
あなたのご希望に合った、地域やプランから、お探しいただけます。
お困りの際には、コンシェルジュが、365日電話対応でお助けします。
(さらに、マーソで予約、受診されますと、”Tポイント” が貯まります♪)
関連記事
・月経トラブルについて
・性感染症(性病/STD)について
・子宮筋腫とは何か?
・子宮筋腫の治療方法
・子宮内膜症とは何か?
・子宮内膜症の治療方法
・卵巣嚢腫とは何か?