家族間でも感染する、歯周病に注意!
細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患である、歯周病だが、
家族間でも感染することが、DNA鑑定によって判明している。
主に、口移しやキスで感染することがあるので、要注意だ。
口の中には、およそ300〜500種類の細菌が生息しているが、
これらの細菌の活動をコントロールすることで、
歯周病の進行を抑えて、治療することができる。
大切なことは、日々の歯磨きで、歯垢の付着を防ぐことだ。
歯垢を取り除かず放置していると、
食べ物や唾液中のカルシウムと結合して、
石のように硬い、歯石を作ってしまう。
そして、歯石の中や周りに、さらに細菌が入り込んで、
歯周病を進行させる、毒素を出してしまう。
歯石が付着してしまうと、歯磨きで取ることは困難になり、
医療機関にかかって、歯石を取り除いてもらわなければならない。
きちんと歯磨きをするのはもとより、不規則な生活習慣や喫煙、
偏った食生活も、歯周病を助長してしまうので要注意だ。
歯周病の最も怖いところは、
初期・中期には、痛みをあまり感じることなく、
症状がどんどん進んでしまうことだ。
痛みや腫れの症状が出てくるのは、末期で、それまで、
ほとんど自覚症状がないのが、最大の特徴であり、怖いところでもある。
自分で、自分の口の中を正確に把握することは、なかなか難しいことだ。
歯周病の治療は、薬の進歩で、
今まで手術が必要になったような場合でも、抗生物質を用いて、
定期健診を怠らなければ、容易に治すことができるようになった。
歯周病を、恋人や子どもに移さないためにも、
定期的なメンテナンスを受けてみては、いかがだろうか。
■歯科衛生士の、最大級求人数、『ファーストナビ歯科衛生士』 のご紹介!
歯科衛生士に特化した、お仕事紹介サービスです。
非公開求人を含めた、求人数がとても多く、ご希望にあった求人が!
もちろん、サービスは完全無料です♪
歯科衛生士さんのための、お仕事紹介サービス、『ファーストナビ歯科衛生士』/業界最大級の求人数♪
関連記事
・家族間でも感染する、歯周病に注意
・糖尿病は、歯周病になりやすい?
・歯周病と、他の病気との関係?
・今後、医科歯科連携は進むのか?
・口の中の細菌が、あらゆる病気を引き起こす?
・なぜ虫歯ができるのか?
・進化する歯科の治療法
・歯周病と冷え症は関係ある?
・注目される、訪問歯科診療