感染症とは何か?
感染症とは、炎症が、病原性微生物によって、
引き起こされた場合の、過程のことを指す言葉だ。
感染症の原因となる病原体は、細菌やウイルスなど様々だが、
もっとも頻度が高いのは、細菌感染症で、
ウイルス性の感染症も、よく見られるものだ。
もともと人間の身体には、大腸にある大腸菌やビフィズス菌のように、
細菌が存在している。
これらの細菌には、病原性はあっても、
身体の機能とバランスを保ち、感染症を起こさずにいる。
細菌感染症が起こるのは、外部から病原性を持った細菌が、
体内に入ってきた場合である。
細菌に直接触れる、接触感染や、
空気中の細菌を取り込んででしまう、空気感染や飛沫感染、
食べ物や動物を介した、感染などがある。
ウイルスの場合も、感染の仕組みは基本的には細菌と同じだが、
感染することにより、細胞の変性や壊死が起きてしまうのが、特徴だ。
他には、真菌(いわゆるカビ)や、寄生虫も、
感染症の原因となるから、要注意だ。
感染症は、内因性と外因性の、2つに分類することができる。
要するに、人の身体に常在しているものか、外部から入るものかの違いだ。
外因性感染症の代表的なものは、
病院などで起こる院内感染や、インフルエンザといったものだ。
内因性感染症は、抗がん剤の使用や糖尿病などで、
身体の免疫力が低下し、もともと身体に存在していた微生物が、
感染症を引き起こしてしまうことである。
最近は、感染症もグローバル化し、
日本国内にはもともと存在しない病原性微生物による、
「輸入感染症」 への対応が一層求められている。
ニュースなどをこまめにチェックし、
自分の生活環境の周囲で何が起きているか、常に把握しておこう。
関連記事
・感染症とは何か?
・感染症が治らない時代が来る?
・感染力の強い、ノロウイルスにご注意
・
・
・
・