ローカルルールがまかり通る、日本の治験の現状!

 

 

 

 

 

※ 治験の流れについては、こちらより → 治験のバイト、参加〜完了までの流れ!〜報酬についても〜

 

 

 

 

治験はGCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)というルールに基づいて、
被験者の人権の保護や、安全の保持を図って実施されている。

 

 

しかし、日本のGCPは、『Japan-GCP』 と呼ばれ、欧米などと比べると、
日本だけ大変な作業量が生じていると、製薬業界や医療現場からも、
批判されているのが現状だ。

 

 

それが、治験コーディネーター達の長い残業に繋がり、
ひいては、離職の大きな原因となっている。

 

 

また、製薬業界が海外に治験の場を求め、
「治験空洞化」 と呼ばれる状況に、繋がっている。

 

 

GCPは、日本が参加して作成されたルールであるにも関わらず、
なぜこのようになってしまったのだろうか。

 

 

一言で言えば、ムダな事務手続きが、非常に多いのである。

 

 

これは、役所に代表される、日本的な悪癖の表れと、言ってもいいかもしれない。
企業治験にとっては、必ずしも必要でない、過剰な手続きが、あまりにも多いのである。

 

 

幸い、2012年のGCP省令改正により、これまで、時間がかかる元凶とも言えた、
『GCP運用通知』 が、廃止され、『GCPガイダンス』 が発出したことにより、
また、IT化が進む中で、これまでより、スムーズに治験が進むことが期待されている。

 

 

現代社会は、何事においても、スピードが大切となっている。

 

 

グローバル化による企業間競争が、激しさを増している中、
もはや、企業だけが頑張っていれば、済む話ではない。

 

 

企業と医療機関、さらに、政府の後押し抜きには、
日本は治験の分野でも、国際競争から取り残されてしまうことだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

治験のバイトに参加するなら、まずは会員登録を!

 

 

 

・全国で、治験ボランティアをお探しなら、JCVN

・大阪で、治験ボランティアをお探しなら、インクロム

・AGAの治験なら、インクロムAGA

 

 

 


 

参加者の満足度95%以上、大阪で治験ボランティアをお探しなら、『インクロム』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

治験バイトの流れや報酬について
治験とは何か?
治験モニターになるには?
これから求められる、治験コーディネーター
適応外薬とは何か?
ローカルルールがまかり通る、日本の治験の現状
減り続ける、国内の治験
ファースト・イン・ヒューマン試験とは何か?