最新歯科医療について!〜歯周病治療〜
歯周病とは、歯と歯茎の間に、歯周病菌の塊である、
歯垢が溜まることで、歯茎が炎症を起こす、病気のことだ。
自覚症状がなかなか現れない病気のため、
歯茎の腫れが気になって、歯科を受診した頃には、
かなり進行が進み重症化しており、歯が抜け落ちる場合もある。
しかし、歯周病の本当の怖さは、それだけでなく、
全身の健康に影響を与える点だ。
脳梗塞や関節リウマチ、糖尿病など、
多くの病気に悪影響を及ぼす歯周病は、どうすればいいのだろうか。
歯周病が全身の疾患に影響を与える理由は、普通は、
通常血液中に入った細菌は、白血球などに防御され、死滅していくのだが、
歯周病菌は、白血球に抵抗する能力を持っているため、
しばらくは生き残ってしまうからである。
仮に、歯周病菌が死滅しても、その菌体成分である、
LPSが組織を攻撃するため、辿りついた場所で、様々な炎症を引き起こすのだ。
糖尿病と歯周病との関係は、以前から言われているが、
同じ炎症性の病気なので、互いに影響しあう関係であることが、
最近の研究で、より科学的に証明されている。
これまで、医科と歯科は別分野と考えられてきたが、最近は、
医科歯科連携が進み、口の中の病気と全身疾患との関わりを把握して、
診療を進める医師達も、徐々に増えている。
今後、この分野はさらに研究が進み、
より関連した診療が、行われていくに違いない。
軽度の歯周病なら、適切なケアによって完治が見込まれるし、
症状が進んでいても、歯槽骨の状態次第では、様々な治療法によって、改善は可能だ。
目安は、歯ブラシに血がつくことで、
歯や歯茎に違和感を感じたら、すぐに歯科を受診するようにしよう。
関連記事
・インプラント治療
・むし歯治療
・歯周病治療
・口腔外科治療
・床矯正治療
・審美歯科治療
・訪問歯科診療