歯周病と、他の病気との関係?
歯周病とは、歯と歯茎の間の歯周ポケット内で、
細菌が増殖して起こる、歯茎の炎症のことだ。
口の中のケアを怠ることで、細菌の数が、
増えれば増えるほど、炎症はひどくなってしまう。
この歯周病と、他の病気との関連性が、現在注目を浴びている。
特に、糖尿病との関係が注目されていて、
歯周病が糖尿病を悪化させ、糖尿病の合併症の、
危険因子になると言われている。
その理由は、歯周病によって、歯周病菌が体内に入ると、
全身に炎症が広がり、炎症箇所で発生する物質が、
血糖値を下げる、インスリンの効き目を悪くして、
糖尿病を悪化させるからだ。
そのため、歯周病を治療することで、
糖尿病が改善されたという、臨床報告があったりする。
口の中を清潔に保つことは、
生活習慣病の予防にも、なるということだ。
また、歯周病は妊娠中の女性にも、
大きな影響を与える。
歯周病が進行している妊娠女性は、
子宮収縮を促進させる物質が血液内に増加し、
胎児の成長に影響を及ぼしたり、
早産を引き起こすリスクが高まると、言われているので、
本人の自覚はもちろんだが、周囲も十分に注意しよう。
このほか、HIVウイルスに関しても、歯周病菌が、
HIVの発症もしくは、ウイルスの活性化に関わっており、
口の中の症状から、HIV感染が見付かる場合も多いと、言われている。
がんや骨粗しょう症、腎臓疾患など、歯周病の、
誘因となる可能性を秘めている病気は、多岐に渡る。
まさに歯周病は、全身疾患の根源と言えるもので、
歯周病を治療することは、全身疾患の予防にも繋がる。
決して、口の中の問題だけでは、済まされないということを覚えておこう。
■歯科衛生士の、最大級求人数、『ファーストナビ歯科衛生士』 のご紹介!
歯科衛生士に特化した、お仕事紹介サービスです。
非公開求人を含めた、求人数がとても多く、ご希望にあった求人が!
もちろん、サービスは完全無料です♪
歯科衛生士さんのための、お仕事紹介サービス、『ファーストナビ歯科衛生士』/業界最大級の求人数♪
関連記事
・家族間でも感染する、歯周病に注意
・糖尿病は、歯周病になりやすい?
・歯周病と、他の病気との関係?
・今後、医科歯科連携は進むのか?
・口の中の細菌が、あらゆる病気を引き起こす?
・なぜ虫歯ができるのか?
・進化する歯科の治療法
・歯周病と冷え症は関係ある?
・注目される、訪問歯科診療