治験とは何か?

 

 

 

 

 

※ 治験の流れについては、こちらより → 治験のバイト、参加〜完了までの流れ!〜報酬についても〜

 

 

 

 

治験とは、治験薬と呼ばれる医薬品の候補物質を用いて、
国の承認を得るための、成績を集める臨床試験のことである。

 

 

日本においては、企業が主導して行われている治験だが、その場合、
どうしても、企業にとってビジネスにならない患者数の少ない難病や、
小児疾患などの分野は、後回しにされがちであることが、問題視されてきた。

 

 

こういった有効な治療法が確立されておらず、
医薬品の開発が進んでいない治療分野における医療ニーズを、
「アンメットメディカルニーズ」 と呼んでいる。

 

 

アンメットメディカルニーズにおいて、
企業治験を促進する政策を国は採ってきており、企業も動くようにはなったものの、
早い対応を望んでいる患者のニーズを、十分に満たせていないのが現状である。

 

 

このため、医師が主体的に動き、臨床試験を積み重ねて特許を取得し、
自らのクリニックで販売などしている医師も存在するが、
社会的認知には至らず、本当にその薬が必要な人に届いていない。

 

 

アメリカにおいては、医師が主体的に、
アンメットメディカルニーズを解消するための、臨床試験を積極的に行っている。

 

 

企業主導よりも、研究者主導の臨床試験の方が多いくらいだ。

 

 

ノーベル賞を受賞した、京都大学の山中伸弥教授を始め、
日本の基礎研究レベルは高いと言われているが、
臨床研究力は世界に比べ、大きく後れを取っている。

 

 

現場で働く多くの医療スタッフは、
治療法のない患者を、何とかしたいと考えている。

 

 

その思いを活かせる研究環境を進めることが、これからの課題だろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

治験のバイトに参加するなら、まずは会員登録を!

 

 

 

・全国で、治験ボランティアをお探しなら、JCVN

・大阪で、治験ボランティアをお探しなら、インクロム

・AGAの治験なら、インクロムAGA

 

 

 


 

参加者の満足度95%以上、大阪で治験ボランティアをお探しなら、『インクロム』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

治験バイトの流れや報酬について
治験とは何か?
治験モニターになるには?
これから求められる、治験コーディネーター
適応外薬とは何か?
ローカルルールがまかり通る、日本の治験の現状
減り続ける、国内の治験
ファースト・イン・ヒューマン試験とは何か?