消化管のどこの部位にも起こりうる、クローン病!
クローン病とは、口から肛門に至るまでの、
消化管のどこの部位にでも発症する、進行性の、炎症性疾患のことだ。
関連性がなく、予想できない部位に発症する難病で、
潰瘍が血管にまで進行すると、腸出血を引き起こす。
潰瘍性大腸炎と、共通の症状が数多くあるが、
病因学的には、別の疾患として区別されている。
主に、若年層に多い病気で、腹痛や下痢を伴う。
日本で患者数が発表された、1976年には、128人に過ぎなかったクローン病だが、
2012年には、35000人を超え、右肩上がりに、増加が続いている。
欧米に比べれば、約10分の1とはいえ、今後も増加すると考えられており、
最近は、クローン病専門の医療機関もできている。
遺伝的な要因が関与しているという説や、
腸管の血流障害など、様々な説があるが、
はっきりと証明されているものは、いまだにない。
しかし、先進国で患者が多いことから、
環境因子と、食生活の影響が、大きいと考えられている。
また、似たような症状の潰瘍性大腸炎と異なり、
喫煙する人の方が、発病しやすいと、言われている。
多くのクローン病患者は、腸の病変を切除するために、
手術を受けるケースが多いが、また別の部位に、
新しい炎症組織が現れるので、手術は、根治療法とならない。
クローン病になった場合は、特に、炎症を起こしている間の食事に、
細心の注意を払う必要があり、重症の場合は、点滴で栄養分を摂取し、
腸管の機能を、休止させなければならない。
症状が落ち着いてきても、病気は進行すると言われているので、
治療を継続しながら、定期的な画像診断など、状態の把握は、
極めて大切であることを、覚えておこう。
関連記事
・鍼灸院や整骨院で治療を受けるメリット
・いい針灸整骨院の見分け方
・アンチエイジングと腎臓の関係
・おなかのコリは万病のもと?
・ソフトな施術で人気のバランス活性療法
・女性に多い、全身性エリテマトーデス
・消化管のどこの部位にも起こりうる、クローン病