糖尿病は、歯周病になりやすい?
「木を見て森を見ず」 ということわざがあるが、
ある1つの病状を、全身との関わりを考えずに治療していては、
解決できないほど、現代では様々な病気が存在している。
人間の身体は、全身の器官が関連しあって、
機能しているものだ。
特に難病や慢性疾患の場合、全身を診て、
初めて、原因がつかめる病気も多い。
これからは、複数の診療科の医師が協同で、
1人の患者の全身を診る医療が、進むだろう。
歯周病患者は、脳卒中で2倍、糖尿病では2〜4倍の、
発症リスクを持つと言われている。
それだけ、歯は全身と密接に関連しているものなのだ。
糖尿病と歯周病は、代表的な生活習慣病で、
主に、食生活や喫煙が要因となっている。
糖尿病を患うことで、身体の抵抗性が低下していると、
細菌感染に罹りやすくなり、歯周病の発症・進行に、
かなりの影響を及ぼすことが、様々な研究で明らかになっている。
また、歯周病関連細菌から出される毒素が、
血糖のコントロールをすることを難しくし、
糖尿病を悪化させ、同時に、歯周病も進行するという、
”負のスパイラル” をもたらしている。
どちらかの治療だけをやっていれば、それで、
済むということではなく、医科歯科連携による、
統合的な治療が免疫力を高め、総合効果を生み、
2つの症状改善に繋がるのだ。
近年、『メタボ検診』 などにより、生活習慣病への、
関心は高まっているが、まだまだ医科歯科連携の診療は、
日本において、浸透しているとは言い難く、
これからの発展が、強く求められている。
患者の側からも、そうしたアプローチが必要ではないだろうか。
■歯科衛生士の、最大級求人数、『ファーストナビ歯科衛生士』 のご紹介!
歯科衛生士に特化した、お仕事紹介サービスです。
非公開求人を含めた、求人数がとても多く、ご希望にあった求人が!
もちろん、サービスは完全無料です♪
歯科衛生士さんのための、お仕事紹介サービス、『ファーストナビ歯科衛生士』/業界最大級の求人数♪
関連記事
・家族間でも感染する、歯周病に注意
・糖尿病は、歯周病になりやすい?
・歯周病と、他の病気との関係?
・今後、医科歯科連携は進むのか?
・口の中の細菌が、あらゆる病気を引き起こす?
・なぜ虫歯ができるのか?
・進化する歯科の治療法
・歯周病と冷え症は関係ある?
・注目される、訪問歯科診療