薬物依存症を、防止する方法はあるのか?
慢性疾患で、再発しやすい特徴を持つ、薬物依存症だが、
薬物を完全に断つことができれば、健康な生活ができる、病気でもある。
日本においては、1998年に、薬物依存への対策を打ち出すまで、
司法処遇が対応の中心だったが、まだまだ進んでいないとはいえ、
現在では、治療的対応が行われている。
さらにここ数年は、再発防止を目的としたプログラムが、導入されるなど、
薬物依存者の社会復帰対策は、着実に歩みを見せている。
とはいえ、薬物依存症を、特定の人の問題と捉える傾向は、
依然として根強く、社会問題としての視点は、まだまだ欠けているのが現状だ。
薬物依存している人というと、一般的なイメージでは、
テレビドラマなどに出てくる、目がうつろでよだれを垂らしているような、
誰が見てもおかしな状況になっている人と、思いがちだが、
一見、他人の前では普通に生活をしているような人でも、薬物依存症の人はいる。
というよりも、多くの人はそうだ。
このように、薬物依存患者の様子ひとつとってみても、
偏見と誤解が渦巻いている。
従って、正しい知識と情報の共有を進める啓発活動が、
以前にもまして求められている。
また、薬物問題の相談機関が、不足しているのも現実だ。
薬物使用が発覚しても、家族はどこに相談すればいいのか分からず、
対応が遅れ、依存の進行に繋がってしまう。
ストレス社会がそれに拍車をかけ、自らの個性を大切にし、
他者との絆を実感することが、非常に難しくなっている。
かといって、お互いがお互いを見張るような関係は、望ましくない。
信頼と尊重で結ばれる、豊かな人間関係を形成するには、
まず、本人と家族のしっかりとした意志が、大切である。
これからの時代には、他者との絆を大切にしながら、
自己を保つバランス感覚が、何よりも大切になってくるだろう。
関連記事
・薬物依存症とは、どんな病気?
・薬物依存と中毒は、どう違う?
・薬物依存症が進行すると、どうなる?
・薬物依存症を防止する方法は、あるのか?
・覚せい剤と麻薬って、違うの?
・薬物依存の解決に、家族はどう取り組む?
・日本の覚せい剤の歴史