進化する歯科の治療法!
コンビニより多いと言われる歯科の中で、
他院と差を付けるべく、様々な診療方法を行い、
医院としての個性を身に付けることで、
生き残りを図っている歯科も、増えている。
以前は、歯の治療と言えば、歯を削られ、
痛いものだというイメージが、先行していたものだが、
最近では、無痛治療を前面に押し出している、歯科も多い。
また、健康な歯を、なるべく削らずに、温存する治療法もあれば、
自分の歯を使用した、再生療法まで行われている。
すべての技術が、すべての歯科で行われ、
患者の側が、どこの歯科を受診しても、
自分が求める治療を受けることができれば、
それにこしたことはないのだが、それまでの道は、
まだまだ険しく、遠い未来となっているのが、現状だ。
痛くない治療法と、一口に言っても、いろいろある。
例えば、ヒールオゾンという方法は、
専用の機器によって、オゾンを発生させ、
そのオゾンを、治療部位に当てることで、
虫歯菌を殺菌し、治療するというものだ。
麻酔なしで治療できることや、歯をほとんど削らないので、
機械音が苦手な患者には、向いているという、メリットがある一方、
進行した虫歯の治療には、適していないという、弱点がある。
それぞれの治療法には、特色があり、
メリットもあれば、デメリットもある。
生活状況の違いもあり、一概に、
この療法が絶対とは、言えないことが多い。
医師も人間なので、得手不得手はある。
歯科の数が多いということは、
「自分で医院を選べる」ということでもある。
かかりつけの医師を持つことは大切だが、
それだけに留まらず、自分に合う治療法を行っている、
医院のチェックも怠らないことが、歯の健康を守る上で、
必要なことだと認識しておこう。
■歯科衛生士の、最大級求人数、『ファーストナビ歯科衛生士』 のご紹介!
歯科衛生士に特化した、お仕事紹介サービスです。
非公開求人を含めた、求人数がとても多く、ご希望にあった求人が!
もちろん、サービスは完全無料です♪
歯科衛生士さんのための、お仕事紹介サービス、『ファーストナビ歯科衛生士』/業界最大級の求人数♪
関連記事
・家族間でも感染する、歯周病に注意
・糖尿病は、歯周病になりやすい?
・歯周病と、他の病気との関係?
・今後、医科歯科連携は進むのか?
・口の中の細菌が、あらゆる病気を引き起こす?
・なぜ虫歯ができるのか?
・進化する歯科の治療法
・歯周病と冷え症は関係ある?
・注目される、訪問歯科診療