過当競争となった歯科業界を支える、『歯科衛生士』
現在の、歯科の数は、コンビニよりも多いと言われて久しい。
医療の世界でも、格差社会の影響は出始めているが、
その歯科を支えるスペシャリストが、『歯科衛生士』 と呼ばれる職業の人達だ。
患者側からすると、歯科助手との違いが分かりにくいが、
歯科助手は、経験や資格がなくてもなれる職業だが、
歯科衛生士は、専門学校や短大で教育を受け、
国家試験に合格しなければならない点が、大きな違いである。
そのため、歯科助手は、患者の口の中に手を入れることはできない。
歯科衛生士の主な仕事は、歯石の除去などの、
歯科予防処置や、正しい歯磨きの仕方を始めとする、
歯科保健指導、歯科医の診療補助業務の3つで、
患者の口の中に関する、健康をサポートすることである。
また、虫歯や歯周病になる原因は、歯磨きの仕方だけでなく、
食事や生活習慣とも、密接な関連があるので、
それも合わせて指導を行うケースが多い。
インプラントの普及や、ホワイトニングを始め、審美歯科の流行など、
健康と美容を追求し、特色を出す歯科も増えてきており、
歯科衛生士も常に知識と技術を学び、果たす役割も拡大されている。
これまでは、医療職の中でも、待遇改善が遅れていた分野の1つだが、
スキルを備えた歯科衛生士は、どこでも重宝されており、
重要性も見直され、ここでも格差は生まれてきている。
結婚・出産を経ても、比較的働き続けやすいことから、
女性に人気の歯科衛生士。
在宅訪問を行う歯科も増えている中、
ますます、歯科衛生士に懸かる期待は大きい。
近年は、歯の状態が、内臓関連の疾患やストレスなどにも、
繋がっているとの研究も進んでいる。
歯科から、全身を診る医療もある。
それらを支えている歯科衛生士の存在に、注目だ。
■医療の仕事、資格取得の総合サイト、『ケア資格ナビ』 のご紹介!
医療の仕事の資格取得スクール、資料一括請求ができます!
日本全国から検索できますので、あなたのお住まい近くのスクールで探せます♪
(下のバナーは、実務者研修の講座ですが、「ケアマネジャー」 など、色々あります!)
気になったら、とにかくまずは、資料請求を! → 医療の仕事の資格取得なら、『ケア資格ナビ』
関連記事
・医療事務
・歯科衛生士
・臨床検査技師
・鍼灸師
・臨床心理士
・音楽療法士
・法医学医