適応外薬とは何か?
※ 治験の流れについては、こちらより → 『治験のバイト、参加〜完了までの流れ!〜報酬についても〜』
『適応外薬』 とは、ある疾患に対しては、効能が承認されているが、
別の疾患への効能は、承認されていない医薬品のことだ。
また、欧米諸国では承認されている疾患に対して、
日本では認められていないものも、含まれる。
例えば、肺がんに認められている抗がん剤は、当然、肺がんには使用できるが、
同じ薬を膵臓癌などで、医師が使用しようとすると、
製薬会社が、まだ承認を取っていないことが分かり、
保険適用されない恐れがあるから、結局、使用できないことになる。
適応外薬は、現在大きな問題になっており、医療の専門化・細分化が進む中、
大枠の、『○○がん』 から、『○○遺伝子変異陽性○○がん』 など、
さらに狭い分野で、製薬企業が承認を取ろうとする傾向が高まっているため、
ますます問題化すると予想される。
がんの種類は無数にあるので、薬事で次々に認めても切りがない。
薬事承認がされない限り、保険償還ができないことが、
日本の医療を送らせている1つの要因である。
アメリカでは、適応外薬であっても、学会のガイドラインで認められていれば、
公的保険で償還されるシステムが、確立されている。
日本においても、保険外診療が市民権を得つつある今、
これまでの延長線上では、全く現状に対応することはできず、
治験が進まないこととも、大きく関連している。
がん患者団体は、海外でエビデンス(科学的根拠)が、
あるものについては、保険で一律に認めるべきという主張をしている。
企業の側も医療機関の側も、問題点は理解しているが、改善への動きは鈍い。
国民の命と暮らしを守る立場の国が、イニシアチブを発揮することが求められている。
■治験のバイトに参加するなら、まずは会員登録を!
・全国で、治験ボランティアをお探しなら、『JCVN』
・大阪で、治験ボランティアをお探しなら、『インクロム』
・AGAの治験なら、『インクロムAGA』
参加者の満足度95%以上、大阪で治験ボランティアをお探しなら、『インクロム』
関連記事
・治験バイトの流れや報酬について
・治験とは何か?
・治験モニターになるには?
・これから求められる、治験コーディネーター
・適応外薬とは何か?
・ローカルルールがまかり通る、日本の治験の現状
・減り続ける、国内の治験
・ファースト・イン・ヒューマン試験とは何か?