遺伝と遺伝子の違い!
日常生活で、「遺伝」 に関することが、一番話題となるのは、
親や子供の顔や性格が、自分に似ていると言われる時だろう。
遺伝という言葉そのものも、ごく一般的に使われており、
「次世代に受け継がれるもの」 というイメージが、定着している。
この遺伝の現象において、主役を担っているのが、「遺伝子」 である。
遺伝子は、人間だけでなく、あらゆる生物の、
様々な特徴を情報として記録し、それを基本にして、
人間や生物の身体は、形作られている。
従って、世界中探しても、似ている人は見つかるが、
同じ人は、誰ひとりとして存在はしていない。
よく似ていると言われる親子がいる一方で、
兄弟で、顔つきや体格が全く違っているなど、
あまり似ていないことも、よくある話だ。
ドラマや小説でも、時々取り上げられる話だが、
このような現象は、なぜ起こるのだろうか。
こういった多様性を生み出す理由にも、遺伝子が大きく関わっている。
遺伝子は、目に見える顔や髪の毛だけではなく、
舌の長さや内臓の働き具合、さらには、
病気に罹りやすいかどうかといった、
目に見えない部分に至るまで、大きく関わっている。
遺伝子1つにつき、1つの特徴というわけではなく、
1つにつき、複数の特徴に関わっている場合もあれば、その逆もある。
また、遺伝子が見付かっても、
どの働きに関与しているのか、判らない場合もある。
親は、自分が持つすべての遺伝子を、子供に伝えるのは不可能なのだ。
伝えることのできる遺伝子量は、
半分と言われており、両親から、半分ずつ遺伝子を受け継ぐのである。
従って、兄弟それぞれに伝える遺伝子は、異なるものであり、
そのため、同じ兄弟でも、見た目や体質が違うのである。
■DeNAライフサイエンスの遺伝子検査キット、『MYCODE』のご紹介!
『MYCODE』は、唾液を採るだけで、病気や体質の遺伝的傾向がわかる、遺伝子検査キットです。
まずは、「MYCODE 公式HP」より、検査キットをお買い求めください。
続いて、唾液を採取して、「ポスト」へ投函。
検査結果とアドバイスは、「Web」でご確認いただけます。
わざわざ病院へ出向かず、好きな時に買えて、好きな時に結果を見られるので、楽ちんです♪
詳しくは「MYCODE 公式HP」でご確認ください。
わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】
関連記事
・がん遺伝子検査で、治療効果が予測できる?
・遺伝と遺伝子の違い
・身近になってきた、遺伝子検査
・早めの遺伝子検査で、若さと健康をコントロールしよう!
・薄毛治療に、遺伝子検査は有効?
・これから期待される、遺伝カウンセラーの存在
・戦後否定された、優生学の過去と現在