酒の弱さは遺伝で決まる?

 

 

 

 


 

 

 

 

 

人間にとって、お酒を飲むことは、
ストレス発散だったり、コミュニケーションの場であったりするなど、
日常生活の中に溶け込んでいるものだ。

 

 

大量にお酒を飲んでも影響のない人もいれば、
すぐに酔いが回る人、全く飲めない人もいる。

 

 

これらのことは、果たして、遺伝と関わりはあるのだろうか。

 

 

通常、アルコールは体内に入ると、
まず、肝臓で、有害なアルデヒドという成分に分解される。

 

 

それから、無害な酢酸、二酸化炭素、水に分解され、体外に排出される。

 

 

この、肝臓でアルデヒドの分解を行うのが、
ALDH2を始めとする、アルデヒド脱水素酵素である。

 

 

このALDH2の代謝活性が、遺伝的に弱いかどうかが、
その人の酒に強いか弱いかを左右する。

 

 

一個人の話だけではなく、民族的に大きな差が表れていて、
例えば、白人や黒人には、酒に弱い人は、遺伝子的にほとんど存在しない。

 

 

逆に、東洋系の人は、酒に弱い遺伝子を持つ人が多く、
なかでも日本人は、全体の半数近くが、弱いと言われている。

 

 

こうした体質は、昨日今日できたものではなく、
長い年月の中で、培われてきたものだ。

 

 

古来、日本人は、水田で稲作をして生活を営んでいた民族だ。

 

 

水田には、寄生虫がたくさん存在し、
人間が感染すると、命を落とすこともあったが、
寄生虫の中には、アルコールが弱点なものも存在していた。

 

 

飲酒しても、アルコールを分解する、
ALDH2の働きが弱かった日本人は、
酒に弱いおかげで、体内のアルコール濃度を高く保てたため、
寄生虫に感染することなく、生き残ってきたという説がある。

 

 

こうしてみると、酒に弱い日本人の体質は、
先祖が残してくれた遺産であるだけではなく、
今日、世界の長寿国となった礎を、築いてくれたとも言える。

 

 

国際化の中、長い時間をかけて、日本人の体質も変化はしていくだろうが、
いい部分を受け継いでいって欲しいものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

DeNAライフサイエンスの遺伝子検査キット、『MYCODE』のご紹介!

 

 

『MYCODE』は、唾液を採るだけで、病気や体質の遺伝的傾向がわかる、遺伝子検査キットです。

 

 

まずは、「MYCODE 公式HP」より、検査キットをお買い求めください。
続いて、唾液を採取して、「ポスト」へ投函。
検査結果とアドバイスは、「Web」でご確認いただけます。

 

 

わざわざ病院へ出向かず、好きな時に買えて、好きな時に結果を見られるので、楽ちんです♪
詳しくは「MYCODE 公式HP」でご確認ください。

 

 

 


 

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

遺伝子検査とDNA検査の違い
遺伝で健康は決まるのか?
遺伝子検査で進む、オーダーメイド診療
酒の弱さは遺伝で決まる?
代表的な遺伝子検査である、出生前診断
遺伝カウンセリングと、インフォームド・コンセントの違い
遺伝子検査と、倫理の問題