食品添加物は安全なのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

タバコを買うと、パッケージに、
「喫煙は、あなたにとって肺気腫を悪化させる危険性を高めます」
といった表示と共に、

 

 

厚生労働省の、ホームページアドレスが書かれるようになって、
しばらく経つが、こうした表示は、食の安全が脅かされていると、
言われて久しい食品関係には、明示されていないものだ。

 

 

日本人が、加工食品と共に口に入れている、食品添加物は、
年間、4kgを超えると言われており、因果関係は、
必ずしも証明されていないものの、アトピー性皮膚炎など、
身体に影響を及ぼしていることは、もはや周知の事実と言っていいだろう。

 

 

食品を買う時、必ず、原材料名は表示されているものだが、
そこに使用されている食品添加物が、どれだけ安全性があるのかは、
知識がないと、分からないものである。

 

 

いくら食品添加物が、摂取許容量が決められていて、
安全性に配慮していると、説明されたところで、食事の仕方によっては、
必要以上の添加物を摂取している可能性だって、否定できないはずだ。

 

 

例えば、多くの加工食品に使用されている、「ビタミンC」 だが、
これは、レモンやグレープフルーツに含まれている、
ビタミンCとは、全く異なるものである。

 

 

レモンからの抽出物ではなく、化学物質を使用し、
大量生産された、合成ビタミンCである場合が、ほとんどだからである。

 

 

1つ1つの添加物は、毒性テストが行われているが、それが、
他の添加物と同時に摂取した場合に起こる、化学反応までは、テストされていない。

 

 

場合によっては、発がん性物質を生み出すことさえ、あるというのにだ。

 

 

仮に、それが原因で病気になったとしても、
「因果関係が証明できない」 の一言で片づけられる、そうした状況に、
私たちの暮らしが成り立っているということを、認識しておく必要があるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

カップラーメンは安全か?
ルーやレトルト食品は安全か?
飲料はどこまで安全か?
加工食肉は安全なのか?
缶詰製品は安全なのか?
魚肉練り物食品は安全なのか?
食品添加物は安全なのか?