DNA検査とRNA検査の違い!

 

 

 


 

 

 

 

 

一口に遺伝子検査といっても、調べる対象によって、
「DNA検査」と「RNA検査」の2種類がある。

 

 

DNA検査が、設計図としての、”変化しない” 遺伝情報を、調べる検査であるのに対して、
RNA検査は、刻一刻と、”変化する” 遺伝子発現の動態を、調べる検査なのだ。

 

 

DNA配列が正常であったとしても、その遺伝子が過剰に発現していたり、
あるいは、発現レベルが低いことが理由で、発症する病気もある。

 

 

一般的な認知度が高いのは、DNA検査だが、
RNA検査が果たしている役割も、大きいことも覚えていてもらいたい。

 

 

刑事ドラマなどでよく見かけるように、DNAは、

 

 

 

・口内細胞
・唾液
・毛根
・血液

 

 

 

などから、簡単に採取できる。

 

 

血痕の大きさが、「2ミリ以上、もしくは、100万分の1リットル以上」
あれば、実用的なDNA鑑定が可能というから、科学の進歩はすさまじい。

 

 

これに対してRNAは、常に変化し、採取後の扱いも難しいため、
DNAほど採取は簡単ではない。

 

 

最も一般的な方法は、専用キットを用いて、
血液の中に含まれる白血球から、RNAを採取する方法だ。

 

 

DNA検査に比べ、RNA検査は、万が一検査結果が流出しても、
常に変動している遺伝情報であるため、重要度が低いことが、利点である。

 

 

RNA検査を行い、異常な働きをしている遺伝子を、
特定することで、病因遺伝子に迫ることもできる。

 

 

最近では、RNA検査を利用して、健康遺伝子や、
メタボ遺伝子を検査する、健康診断的なことを行っている機関もある。

 

 

未だ研究途上の部分も多いRNA検査だが、
今後、ますます洗練されていくことが、予想されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

DeNAライフサイエンスの遺伝子検査キット、『MYCODE』のご紹介!

 

 

 『MYCODE』は、唾液を採るだけで、病気や体質の遺伝的傾向がわかる、遺伝子検査キットです。

 

 

 まずは、「MYCODE 公式HP」より、検査キットをお買い求めください。
 続いて、唾液を採取して、「ポスト」へ投函。
 検査結果とアドバイスは、「Web」でご確認いただけます。

 

 

 わざわざ病院へ出向かず、好きな時に買えて、好きな時に結果を見られるので、楽ちんです♪
 詳しくは「MYCODE 公式HP」でご確認ください。

 

 

 


 

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

遺伝病と遺伝子病は違う?
DNA検査とRNA検査の違い
そもそも遺伝子治療とは何か?
遺伝子検査で効く薬が分かる?
遺伝子検査を受けてみたい?
乳がんは遺伝するのか?
究極の個人情報である遺伝情報